□ 日時:2021年3月5日(金)13:30〜17:30
受付開始13:00~
□ 会場:Zoomウェビナーによるオンライン開催
(大阪大学 サイバーメディアセンター Mishiteより配信)
参加費:無料
参加申込:参加申込受付ページから申込み
(2月25日まで参加申込受付中!)
問い合わせ先:大阪大学歯学部附属病院 医療情報室
E-mail:info@s2dh.org
TEL: 06-6879-2860
主催:大阪大学 歯学部附属病院
共催:大阪大学 サイバーメディアセンター,日本電気株式会社
協賛:株式会社HPCテック,株式会社松風,株式会社モリタ,メディア株式会社
協賛:吹田市歯科医師会
協力:大阪大学 共創機構社学共創部門
企画・運営:大阪大学 歯学部附属病院 医療情報室
プログラム
13:30~13:40 オープニング |
---|
林 美加子(大阪大学 歯学部附属病院 病院長) |
13:40~13:50 ご来賓挨拶 |
疋田陽造 先生(吹田市歯科医師会 会長) |
セッション1:地域AI歯科医療 |
座長:村上伸也(大阪大学 大学院歯学研究科 教授) 13:50~14:05 14:05~14:20 14:20~14:35 |
-休憩- |
セッション2:S2DHの成果と未来 |
座長:下條真司(大阪大学 サイバーメディアセンター センター長) 14:40~15:10 15:10~15:40 15:40~16:10 |
-休憩- |
16:20~17:20 特別講演 |
座長:林 美加子 スパコン富岳による飛沫・エアロゾルの飛散シミュレーションと室内環境における空気環境の可視化 |
17:20~17:30 クロージング |
下條真司 |
第4回ソーシャル・スマートデンタルホスピタル シンポジウム
「地域AI歯科診療で超高齢社会DXの実現を!」を開催します。
参加費無料、どなたでも参加可能です。(事前申込制・定員400名)
※今回はZoomウェビナーによるオンライン開催となります。
事前参加申込は、専用申込フォームにて受け付けています。
参加申込いただいた方に、後日オンライン会場閲覧用URLをお送りします。
シンポジウムの詳細は随時更新予定です。
flyer_4
以下の内容を入力して参加登録してください。(定員400名)
参加登録締め切り:2021年2月25日(木)
2021年3月1日(月)まで延長!
※定員に達し次第申し込みを終了します。
2020年11月12日付NVIDIA NEWSROOMにて、ソーシャル・スマートデンタルホスピタルからスタートした共同研究の開始についてのプレスリリース記事が掲載されました。
▼詳細はこちらからご覧ください。
大阪大学歯学研究科と NVIDIA がディープラーニングの共同研究を開始、口腔がん早期発見AIの診断精度向上を目指す
https://www.nvidia.com/ja-jp/about-nvidia/press-releases/2020/nvidia-osaka-university-begin-deep-learning-research-improve-accuracy-ai-oral-cancer-detection/
2018年3月9日、大阪大学歯学部附属病院は開院(1953年)より約60年間の歴史の中で初めて新たな病院をサイバー空間に構築します。60年前とは社会構造が大きく変わり、超高齢化社会やプライバシー保護の問題、技術的にはインターネット、AIやスマートシティ等の新しいパラダイムが生まれています。その間、口腔保健は大きく改善され、処置中心の医療から予防中心の医療へと重心が傾きつつあります。予防・予測、そして個別化された口腔医療こそが、現在、社会的に歯学部附属病院に求められていると考えています。
新たなパラダイムに病院を適合させるには、解決すべき問題が多く存在します。その中で最も重要かつ困難な課題が、均衡する医療情報の保護とAIによる利活用の問題です。このような問題は、歯学部附属病院だけで考えれば解決する問題ではなく、医学的、情報学的、そして法律・社会学的な見地からの知恵を出し合いながら、互いに影響しあい、コンセンサスを醸成していくことで解決していく必要があります。すなわち、社会と協奏し、新たな医療文化を共創すること、これが「ソーシャル・スマートデンタルホスピタル」の目指すものです。
ソーシャル・スマートデンタルホスピタルを実現するために、市民、行政、企業関係者、大学・研究教育関係者の皆様には絶大なるご指導ご支援を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。
林 美加子
ソーシャル・スマートデンタルホスピタル 総責任者
大阪大学歯学部附属病院 病院長
2020年4月1日
参加登録は締め切りました。
・電車でのアクセス
【地下鉄(北大阪急行)】「千里中央駅」下車、北出口すぐ
・モノレールでのアクセス
【大阪モノレール】「千里中央駅」下車、徒歩約5分
・バスでのアクセス
【阪急バス】「千里中央」下車、徒歩約3分
・お車でお越しの際
千里ライフサイエンスセンター地下駐車場をご利用ください。(1時間400円)
※会場付近の道路は大変な混雑が予想されますので、
ご来場の際には、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
サイエンスホールへは、千里ライフサイエンスセンター1階アトリウムから、
エレベーターで5階へお越しください。
□ 日時:2019年12月16日(月)13:00〜17:40(情報交換会 18:00~19:00)
受付開始12:30~
□ 会場:千里ライフサイエンスセンター サイエンスホール
参加費:無料(情報交換会参加費:2,000円)
参加申込:参加申込受付ページから申込み
問い合わせ先:大阪大学歯学部附属病院医療情報室
E-mail:info@s2dh.org
TEL: 06-6879-2860
主催:大阪大学歯学部附属病院
共催:大阪大学サイバーメディアセンター,日本電気株式会社
協賛:株式会社モリタ,株式会社松風,メディア株式会社,株式会社アイキャット
協賛:吹田市歯科医師会
協力:大阪大学21世紀懐徳堂
企画・運営:大阪大学歯学部附属病院 医療情報室
プログラム
総合司会:大阪大学歯学部附属病院 林 美加子
12:30~13:00 |
---|
開場、受付開始 |
13:00~13:10 |
オープニング 村上伸也(大阪大学歯学部附属病院 病院長) |
13:10~13:20 |
ご来賓挨拶 |
13:20~15:00 |
セッション1:演題発表 近未来の口腔健康AI 口腔粘膜疾患診断支援(口腔がん早期発見)システム開発の現状 GANによる口腔内写真の生成 矯正歯科治療における自動診断システムの開発 AIを用いた近未来の頭頸部画像診断 地域AI歯科医療を支える大阪大学サイバーメディアセンターの計算基盤にむけて |
-休憩- |
15:30~17:30 |
セッション2:歯周病AIサミット 歯周病発見AIの研究開発とめざす世界 審美歯科領域における歯周病予防とAI医療戦略 S2DHでの歯周病AI開発への取り組み パネルディスカッション(司会:村上伸也(大阪大学歯学部附属病院 病院長)) |
17:30~17:40 |
クロージング 中村祐一(日本電気株式会社) |
18:00~19:00 |
情報交換会(千里ライフサイエンスセンター内) |
ソーシャル・スマートデンタルホスピタル シンポジウム(第3回)を開催します。
参加費無料、どなたでも参加可能です。(事前申込制・定員150名)
事前参加申込は、専用申込フォームにて受け付けています。
シンポジウムの詳細は随時更新予定です。
医療AIをめぐる法的諸問題と諸外国のデジタルヘルス戦略
吉澤 尚 弁護士(弁護士法人漆間総合法律事務所)
【演者略歴】
第二東京弁護士会所属
2002年 | あさひ狛法律事務所入所(現西村あさひ法律事務所) |
2010年 | 漆間総合法律事務所 副所長就任 |
2017年 | 東京医科歯科大学 医療イノベーション人材養成講座プログラム委員 |
2017年 | 一般社団法人日本次世代先進型高齢者研究機構 理事 (Silicon Valley’s Aging2.0 Japan Chapter) |
【医療分野及びAI分野の主な研究歴】
2016年 | 東京医科歯科大学他学際生命科学コンソーシアム主催 平成27年度医療イノベーション人材養成プログラム 修了 |
2017年 | 東京大学大学院薬学研究科 医薬品評価科学講座 修了(単位取得) |
2018年 | Stanford Online on coursera” Machine Learning ”Certificate of Completion |
2018年 | University of Michigan: Data Science and Ethics through EDX Online |
2018年 | University of Illinois at Urbana-Champaign “Genomics for Law ” Certificate of Completion on Coursera online |
2019年 | Georgia Institute of Technology “Healthcare Informatics on FHIR” Certificate of Completion on Coursera online |
2019年 | UC San Diego “Introduction to Genomic Data Science” Certificate on Achievement on EDX online |
2019年 | MIT Sloan School of Management and Computer Science and Artificial Intelligence Laboratory “Artificial Intelligence: Implications for Business Strategy” |
【主な学会等活動】
一般社団法人日本遠隔医療学会 会員
一般社団法人メディカルAI学会 会員
一般社団法人医療情報学会 会員
【講演抄録】
個人情報保護法、人を対象とする医学系研究に関する指針、臨床研究法、次世代医療基盤相、著作権法、不正競争防止法、情報セキュリティなどの問題の観点から医療AIの開発現場が留意しなければならない問題点は何かの観点から分析し、検討する。医療をめぐる情報法制はまだ改革が必要であり、我が国の貴重な医療情報データ資源をどのように活用し、どのように実行するかを検討していく。 これに対して、戦略的に進む米国や欧州など諸外国の医療情報の戦略について現在の傾向について概要に触れ、海外と日本との違いを比較しつつ、情報をアーカイブしていく基盤となる技術が遅れている日本の現状について考察を加える。 |